ニュース
【新人薬剤師からのメッセージ】 かりん薬局配属●Y.U(帝京平成大学卒)
国家試験の合格発表から数日で入職となり、未だ学生気分が抜けきれていないと思われないように、日々自分が薬剤師であり社会人であるという自覚を持ちながら行動していきたいです。また、先輩方から優しくも厳しく指導をしていただき、立派な薬剤師になれるよう努力をしていきたいです。



病院研修がスタート!
4/1から、ちぐさ薬局の薬剤師が病院研修へ行きます。新型コロナウイルス感染症が拡大している状況なので壮行会はできませんが、ケーキで送り出すことになりました。入社から2年間、ちぐさ薬局で培ったことを活かして病院勤務がはじまります。がんばって!会社説明会(対面・WEB)のご案内
寒さもようやく薄れ、少しずつ暖かさを感じる季節となりました。 東都ファーマシーグループでは、4月3日(土)に対面会社説明会・WEB会社説明会を実施いたします。対面形式では感染対策を十分に講じ、少人数制で実施いたしますので、ご興味がありましたらお早めにお申し込みください。また、平日ご都合のよい日程で、個別の店舗見学・会社説明会も承ります。是非お気軽にご連絡ください。 会社説明会の詳細についてはこちらをご覧ください。令和3年 本年もよろしくお願いいたします
コロナ禍の終息を願いながら新年のご挨拶ならびにお見舞いを申し上げます。 本年も、患者さんのお力になれるよう、東都ファーマシーグループスタッフ一同、尽力してまいります。 さて、1月9日(土)、2月6日(土)、3月6日(土)に、薬学部5年生対象のインターンシップを予定しています (感染防止策を講じた上での実施となりますので、少人数制とさせていただきます) 。 これまでのインターンシップは、薬剤師の一般的な仕事を体験していただく内容でしたが、今回は東都ファーマシーグループならではの、地域に根ざし、多職種と連携した薬剤師業務をご紹介いたします。 また、平日には個別インターンシップも実施いたします。皆さまからのお申し込みを心よりお待ちしております。 インターンシップの詳細についてはこちらをご覧ください。薬学生(5年生)の皆さんへ「インターンシップ」の日程を追加しました
土曜日のインターンシップは、通常12名の定員を、新型コロナウイルス感染防止のため、現在4名に限定しています。募集直後に設定日全てが定員に達したため、追加日程が9月26日に決定しました。会場は、各席間隔を広く取り、飛沫防止パネルを設置しています。入室時のみでなく退室時にも、新しいマスクへの交換と手指の消毒ができるよう、マスクや携帯用消毒アルコールを皆さんに配布し、感染予防を徹底しています。 平日のインターンシップは随時実施しており、日程にも余裕があります。どちらも短時間で効率良く東都ファーマシーグループの薬剤師業務をご覧いただけます。 スタッフ一同お申し込みをお待ちしております。詳細はこちらをご覧ください。新人薬剤師の窓口業務を開始しました
今年入職した新人薬剤師が、処方解析やコミュニケーションスキルについての集合研修を終え、窓口業務を開始しました。国家試験の猛勉強で知識を蓄えてきましたが、窓口業務は教科書通りにはいきません。新人薬剤師であっても適切な服薬説明ができるよう、また新人薬剤師の不安を和らげるためにも、集合研修だけでなく、現場で常に先輩薬剤師が事前・事後のアドバイスを行います。処方意図や病状を的確に推測し、患者さんのお話しを傾聴した上で、その方に合った服薬説明を行う力を養っていけるよう、会社全体で新人薬剤師をサポートしています。WEB会社説明会をはじめました!
皆さん、こんにちは。日本での新型コロナウイルス新規感染者は減少傾向になってきましたが、東都ファーマシーグループでは引き続き全職員一丸となり、患者さまの感染防止に努めております。 一方、外出自粛の影響で就職活動を中断されていた方に向け、6月から個別説明見学会、採用試験を新たに行うことにしました。また、今回はWEBでの会社説明会も実施します。詳細はこちらをご覧ください。どうぞお気軽にお申し込みください。新人薬剤師からのメッセージが届きました
皆さん、こんにちは。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、東都ファーマシーグループでもFAXなどでの処方箋対応や、窓口での飛沫飛散防止カーテンの順次設置など、患者さんの感染リスクを低減するための取り組みを行っています。 一方、この春4名の新入薬剤師を迎えるという喜ばしい出来事もありました。予定していた東都協議会合同入社式は、新型コロナウイルス感染予防のため中止となりましたが、研修カリキュラムは感染予防に配慮した形で順調に進めています。新人薬剤師たちが個々の力を最大限に発揮し、地域の患者さんに信頼される薬剤師になるよう、指導者はじめ会社全体で育成に取り組んでいきます。【新人薬剤師からのメッセージ】 たかの薬局所属 ●C.U(帝京平成大学卒) 学生から社会人へと立場が変化し、環境の変化に戸惑うことも多いですが、先輩方の丁寧なご指導のもと、充実した生活を送っています。一日一日を大切に過ごし、成長していけるよう努力を重ね、立派な薬剤師となれるよう頑張ります。
●T.M(明治薬科大学卒) 日々、周りの先輩方にご指導いただき、微力ながら精一杯働かせていただいております。まだまだ知識も経験も浅く半人前な私ですが、“一つでも多く”をできるだけ早く吸収し、努力を惜しまず一人前の薬剤師になれるよう精進していきたいと思います。
【新人薬剤師からのメッセージ】 ちぐさ薬局所属 ●A.Y(東邦大学卒) 社会人となり業務になれることで精一杯ですが、先輩方にご指導いただき充実した日々を送っております。知識も浅く不安なこともたくさんありますが、一日でも早く立派な薬剤師となれるよう日々努力したいと思います。
●Y.T(明治薬科大学卒) 働き始めて2週間が経ち、自分の知識量や人間関係など不安はまだあります。一日でも早く一人前の薬剤師になれるよう、先輩方から多くのことを吸収しながら日々成長していきたいと思っています。
協議会薬剤師全体集会が行われました
皆さま、こんにちは。研修委員会です。 先日、第21回協議会薬剤師全体集会が行われました。今回の発表テーマは「活動報告~地域医療と薬剤師~」であり、各職場で在宅医療、機器の導入・活用、検査値の有効活用、新人研修と地域の関わりなど、様々な視点から各職場で検討された内容が発表されました。発表の後の質問コーナーではQ&Aだけでなく、活発な意見交換も行われ、地域との関わり方だけでなく、病院と薬局との連携を考える場にもなりました。 学術大会の後には毎年恒例である、三郷地域、東京地域、病院・薬局で働く薬剤師が集まり、交流会が行われました。
薬学生実務実習が始まりました
皆さま、こんにちは。実務実習委員会です。 2月25日より令和2年度実務実習が始まりました。東都ファーマシーグループでは、今年度、第Ⅰ期:4名、第Ⅱ期:3名、第Ⅲ期:3名の実習生を受け入れる予定です。第Ⅰ期が始まって2週間が経とうとしていますが、新型コロナウイルスの影響で関東地区23薬科大学のうち6大学が中断を余儀なくされる状況です。実習中の薬局でもマスク着用を必須として厳戒態勢で実施しております。 このような状況で実習を行う学生さんは、例年よりも負担や不安が大きいと思いますが、感染拡大防止に医療人がどのような対策を行うのかを現場で学ぶことは、価値のある経験です。一緒に頑張っていきましょう。若手・中堅の自主的学習会に参加しました
2019年12月に若手・中堅を中心とした自主的学習会が行われました。この学習会は「参加者の身につく学習会」をコンセプトに、毎年4回開催されており、今年度の第3回目は16名が集まりました。 今回の学習会のテーマは、「中堅薬剤師が疑義照会で苦労した事例についての検討会」でした。3名の中堅薬剤師がそれぞれ事例を報告し、参加者同士で意見交換が行われました。今回は調剤薬局だけでなく、病院からの参加者がいたため、病院薬剤師目線の意見も聞くことができ、とても有意義な学習会となりました。今後発表された事例と同様の場面に遭遇した時に、今回学んだことを生かしていきたいと思います。令和2年 本年もよろしくお願い致します
皆さまにおかれましては輝かしい新年をお迎えのこととお喜び申し上げます。本年も、患者さまのお力になれるよう東都ファーマシーグループ スタッフ一同尽力して参ります。 また昨年に続き、「薬学生向けインターンシップ」や、「薬学部を目指す高校生の職業体験」など未来を担う学生さん向けのイベントも実施致します。1月25日(土)、2月8日(土)は薬学生(5年生向け)インターンシップを予定しています。実務実習とは異なる視点から、薬剤師の仕事をご覧いただけるプログラムとなっております。皆さまからのお申し込みを心よりお待ち致しております。 インターンシップの詳細についてはこちらをご覧ください。みさと健和病院の病院祭に参加しました
毎年10月に行われる、みさと健和病院の病院祭に今年も参加してきました。36回目となる今年のスローガンは、『地域と福祉でつくる安心の絆 みんなでめざそう「元気で長生き!」』でした。たかの薬局・かりん薬局・かまくら薬局と、みさと健和病院薬剤課が協力して輪投げを行いました。輪投げの参加者はお子様がほとんどで、150名以上の方が参加してくださいました。欲しい景品を目指して何度も挑戦してくださる方もおり、そんな楽しそうな姿に参加している薬剤師も自然と笑顔になれました。他にも約50もの出店や、メインステージでの演奏や演劇などの発表もありました。中には看護師による健康相談や健康チェックを受けられるブースもあり、気軽にご自身の健康状態について向き合うことができたのではないかと思います。
今後もグループ内だけではなく、病院や地域の方々と共に健康で安心な暮らしができるような地域づくりに貢献していきたいと思います。
実務実習を終えた薬学生の感想が届きました
皆さま、こんにちは。実務実習委員会です。今期の実務実習が無事終了いたしました。皆さんは薬局実習を受けて、調剤薬局にどのような印象を持ちましたか?当グループでは6名の薬学生を受け入れました。第3期実務実習を受けられた薬学生に感想文を書いてもらいました。
●三丁目薬局で実習をして
日本大学 T・U
三丁目薬局では「実践する」ことに重きをおいて実習できます。薬局内、薬局外での薬剤師の働き方を学び、実践することができました。右も左もわからない私に、服薬指導の基礎から応用まで細かく教えていただきました。一度服薬指導を実践するとすぐにフィードバックをしていただき、良かった点と悪かった点をはっきり教えてくださるので、次に服薬指導する際のモチベーションになります。はじめは患者さんを目の前にして固まっていた私ですが、今ではスムーズにコミュニケーションを取り、服薬指導ができるようなりました。薬局外で実習した例として在宅薬剤管理指導の同行、在宅診療の同行、担当者会議の同行、在宅調節会議の参加、副作用報告会議の参加や他薬局研修などを行いました。他の薬局の実習生が経験しないことをここでは経験させてくれます。その中で特に印象的だったのは在宅調節会議の参加です。薬剤師の在宅指導だけでは得ることができない情報を、医師、看護師、介護士と連携、コミュニケーションを取ることにより、初めて知ることができ、今後の服薬支援に役立てられると考えています。他職種と連携を取ることの重要さを改めて認識しました。実習生でありながら、たくさんの成長できるチャンスを与えてくださる三丁目薬局は最高でした。今後私が薬剤師になったとき、ここで得たスキルや知識は必ず役に立つと確信しています。短い間でしたが、熱心にご指導していただきありがとうございました。
当グループのスタッフが働く姿を実際にご覧になりたい方は、ぜひインターンシップにお越しください。 インターンシップの詳細についてはこちらをご覧ください。
新しいパンフレットが完成しました
こんにちは。東都ファーマシーグループ採用チームです。 この度、東都ファーマシーグループの新しいパンフレットが完成しました!「当グループの若い薬剤師たちが、生き生きと仕事をしている様子を、学生の皆さんに分かりやすく伝えたい」という思いで、制作会社の選定からデザイン・写真撮影など各工程こだわり抜いたパンフレットです。ぜひ手に取ってご覧ください。 資料請求はこちらからお願いします。 パンフレット(pdf)はこちらからご覧いただけます。 当グループのスタッフが働く姿を実際にご覧になりたい方は、ぜひインターンシップにお越しください。5年生対象に11月16日(土)、1月25日(土)、2月8日(土)に実施します。低学年の方も個別に見学のご要望をお受けします。お気軽にお問い合わせください。 インターンシップの詳細についてはこちらをご覧ください。薬学生(5年生)対象 インターンシップ開催レポート
2019年8月17日に薬学部5年生対象のインターンシップを行いました。 12名の学生さんが参加してくださり、東都ファーマシーグループの地域密着性を活かした薬剤師業務を、実際の調剤室も使って紹介しました。 ●参加学生の感想● ・患者さんを第一に考えていることに感銘を受けた。 ・実務実習先では見ることができなかった業務を知り、薬局薬剤師の面白さが分かった。 ・薬剤師が、患者さんの背景やご家族のことまで目を向けていることが伝わった。 ・薬局薬剤師でも病院のように他職種と連携し、チーム医療に貢献している様子が見られた。 ・将来どのような薬剤師になりたいかのヒントをもらえた。 初対面の学生さん同士も和気あいあいと楽しんでくださり、終始笑顔あふれるインターンシップになったことが、スタッフとしても嬉しい限りです。 次回のインターンシップは2019年11月16日(土)に行いますので、薬学部5年生の皆さま、是非お気軽にご参加ください。 インターンシップの詳細についてはこちらをご覧ください。高校生1日薬剤師体験が開催されました
高校生1日薬剤師体験は、私たち東都ファーマシーグループの全薬局で力を入れている恒例企画で、ここ10年近く、毎年開催しています。今年も全薬局で総勢77名の高校生参加を受け入れました。へいわ橋薬局では、8/14(水)・21(水)の2日間、高校生5名の参加がありました。 今年の参加高校生も全員真剣な眼差しで体験実習に励んでいました。当日のスケジュールは、朝10時からオリエンテーションを行い、調剤室の中の見学・説明を行います。その際、白衣を着用してもらいますが、白衣が初めての高校生もいて新鮮で嬉しそうだったりします。その後、メインの模擬調剤を行います。模擬処方箋を基に実際に一包化や散剤混合、水剤混合それから軟膏混合といった作業をするのが模擬調剤です。最近は薬科大学のオープンキャンパスに参加してから来る高校生も多く、大学の先の未来にある薬局薬剤師に身近に接することで、さらに薬学部進学に熱が入るようです。 とにもかくにも私たちが望むことは、夢にときめく彼らがこの企画をもきっかけに将来薬剤師となり、その職能を大いに発揮活躍し、未来の薬剤師業界が今よりもっと発展繁栄することです。そのために私たちは、これからもこの活動を続けていきたいと思っています。薬学生(5年生)の皆さんへ 「インターンシップ」のご案内【8/17(土)開催】
また、あつい夏がやってきましたね。皆さん、暑さ対策をしっかり行って乗り切ってください。 さて、8月17日(土)のインターンシップの申し込み期限が、8月10日(土)までとなっています。参加人数に限りがありますので、申し込みはお早めにお願いします。 当日は、研修提携病院の院内薬局の先生を招いて病院研修内容と、当グループ薬剤師より在宅の現状をお話しいたしますので、ご興味がある方はふるってご参加ください。エアスタジアムの報告会に行ってきました
東京の江戸川区に知的障がい児・者/発達障がい児・者を中心としたサッカースクール等を行っているトラッソスという認定NPO法人があります。写真は彼らが安全にサッカーを楽しめるための道具のひとつ「エアスタジアム」です。 私たちが普段気づけないことなのですが、障がい児・者は日常の危険を避けるために、周囲の人にしばしば「走らないで!」と言われるそうです。エアスタジアムの中では思い切り走れますし、「むこうのゴールへ走れ」という言葉がすぐにのみこめない人たちも「みどり色のゴールへ走れ」ならばOKなのです。 大切に使われていたエアスタジアムですが、いたみがはげしくなり新しいものが必要になりました。しかし、1基150万円と高価だったのです。地域の健康に根ざす薬局のCSR(企業が倫理的観点から事業活動を通じて、自主に社会に貢献する責任)として東都ファーマシーグループはトラッソスのクラウドファンドに少しだけ寄付をさせていただきました。ファンドは多くの方々の賛同を得て1年足らずで目標額に達し、このほどお披露目があり、うかがうことができました。 住みなれた町でいつまでも心も体も元気で暮らしたい。そんな当たり前の願いに、これからも薬局業務をはなれたところでも応えられればと思います。
初めての在宅訪問を経験しました!
薬剤師3年目となり、初めて先輩に同行して、在宅業務を経験しました。埼玉県三郷市のたかの薬局では、月に約90件の在宅訪問を実施しています。外来患者さんへ指導する時とは違い、実際にお宅を訪問したことで、患者さんの生活環境を踏まえた服薬状況に配慮する必要がありました。在宅業務では、残薬を確認して服薬状況を把握し、どのように飲み間違えや飲み忘れを防ぐかを考え、時には患者さんに必要な道具を用いて服薬を支援します。今回訪問した患者さんは「お薬カレンダー」を使用しており、訪問時に予め一包化した薬を、日付・服用時点毎にセットしてきました。この患者さんは「お薬カレンダー」の使用により服薬を継続できています。今後もお薬を正しく服用してもらうために、自分たち薬剤師にできることはないか、考えていきたいと思います。 在宅医療についてはこちらをご覧ください。
第Ⅱ期薬学生実務実習が始まりました
2019年5月27日(月)より、第Ⅱ期薬学生実務実習が始まりました。当グループでも今年度10名の薬学生を受け入れます。薬剤師になる前にしっかりと実践スキルを身につけてもらうため、処方箋調剤だけでなく、医師の往診に同行したり多職種とのカンファレンスに参加したり、地域の医療・介護施設との連携力を武器に幅広いカリキュラムを実施しています。 実務実習先で実践経験できなかった方は、当グループのインターンシップを体験してみてはいかがでしょうか?きっと薬剤師としての仕事の視野が広がると思いますよ。 インターンシップ情報はこちらをご覧ください。新人研修「わかばの会」を実施しました
先日、新人研修「わかばの会」を実施しました。テーマは『保険調剤について』です。保険調剤を行うためには、薬や疾病の知識のみではなく、医療保険制度に関する知識も必要になります。しかし、大学で詳細を学ぶことはできないため、新人薬剤師を対象に毎年、集合研修を行っています。 参加者からは「覚えることがたくさんあり大変だが、ひとつひとつ覚えていきたい」「難しかったが、都や国が医療費を助成してくれる制度をしっかり勉強すれば、薬とは別の面からも患者さんの役に立てそう」といった、前向きな感想が聞かれました。集合研修の後、現場研修でさらに知識を深めていきます。さらに次回の新人研修では、『処方箋の保険情報の鑑査と入力』にステップアップします。 教育・研修制度はこちらをご覧ください。新人薬剤師からのメッセージ(Vol.2)
先週に続けて、新人薬剤師からのメッセージをお届けします。入社して約2か月がたち、少しずつ職場にも慣れてきたところです。一歩一歩、しっかりと成長していきましょう!たかの薬局で勤務しています。薬剤師1年目としてまだまだ知識や技術など様々な面で足りないところが多く、右も左も分からないことばかりですが、少しずつ新しい仕事を覚えているところです。何事にも前向きに取り組み、薬剤師としてだけではなく、社会人としても少しでも成長していけるように日々精進していきたいです。(Y・A)
たかの薬局で薬剤師として働きはじめました。日々覚えることが多いですが、周りの先輩方にお世話になりながら楽しく働くことができています。少しでも早く多くのことを学び、吸収して、一人前の薬剤師になれるようにがんばりたいと思います。(M・S)
新人薬剤師からのメッセージ(Vol.1)
2019年4月1日に入社した、新人薬剤師からのメッセージが届きました。はじめは色々と不安なこともあると思いますが、しっかりサポートしますので一緒に成長していきましょう!4月からちぐさ薬局で働いています。まだ慣れないことが多々あり、毎日が勉強の日々です。地域の方々の心に寄り添い、信頼される薬剤師になれるよう、一生懸命がんばります。(T・K)
4月からちぐさ薬局でお世話になっています。日々、先輩方に暖かくご指導いただき、仕事をしています。慣れないことが多く、まだまだ至らないところもありますが、初心を忘れず、こつこつ一歩ずつ努力を重ね、先輩方のような立派な薬剤師になれるよう、がんばります!(M・N)
2019年度の入社式が開催されました
4月1日に、2019年度の入社式がとりおこなわれました。会場は千代田線綾瀬駅前の綾瀬プルミエです。入職内定者4名は全員が国家試験に合格したので、いっそう晴れがましい式典に感じました。入社式のあとは、これからいっしょに地域の医療・介護・福祉を支える東都医療福祉協議会の医師、看護師、理学療法士、作業療法士、社会福祉士、医療事務など、さまざまな職種の方々、82名と合同研修を行い、交流も深めた充実した1日となりました。Facebookを終了します
2014年1月からFacebookを通して、東都ファーマシーグループのさまざまな情報を発信してまいりました。この度、ホームページのリニューアルに伴い、Facebookは2019年5月7日を持ちまして終了いたします。 今後は、ホームページにて最新の採用情報はもちろん、当グループの雰囲気を感じてもらえるような記事も掲載してまいります。どうぞお楽しみに!